重厚感のある目隠し塀の種類とは?メリット・デメリットを解説
近年、新築住宅の目隠しには、フェンスや植栽を使用することが多い傾向にあります。けれども、「フェンスや植栽だけでは目隠しが不十分」「周囲と被らない別の目隠しはないか?」など、悩みを抱えている方も多いはず。そんな方におすすめしたいのが、塀を建ててつくる目隠しです。
こちらの記事では、塀でつくる目隠しの種類やそれぞれのメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。今回ご紹介する情報をヒントにして、おしゃれで上質なプライベート空間をつくりあげましょう。
目次
1.塀でつくる目隠しの魅力
庭や家の目隠しには、丸見えになったり、外からの視線を遮ったりする目的があります。特に、塀でつくる目隠しは、フェンスや植栽よりも、完全な目隠しを実現。きっちりした境界を設けることで、プライベートな空間づくりにも役立ちます。塀でつくる目隠しは、「外からの視線を完全に遮りたい」「趣味の時間を思いっきり楽しみたい」という方に、ぴったりと言えるでしょう。
また、防犯性を高める面でも優れた効果を発揮します。塀は足をかけにくいため、不審者が敷地内に侵入するのを未然に防ぎ、安心できる住まいづくりが可能です。
そして、塀は重厚感も魅力的ですよね。おしゃれなウォールのデザインの壁も多く、外観をエレガントな雰囲気にしたり、庭を上質なプライベート空間へと導いたり、周囲の家とは一線を画すものにしてくれるでしょう。
「塀の圧迫感が苦手」という声も少なくありませんが、フェンスや植栽、角柱を組み合わせれば、自然な目隠しもできます。塀を前後にずらせば、奥行きや立体感をプラス。門やアプローチの一部分にだけ、塀を使用する方法もあります。塀の使い方次第で、さまざまな外構のデザインにも、対応できますよ。
2.目隠し塀の種類は?
目隠し塀の種類は主に、ブロック、レンガなどがあります。どちらも素敵な目隠し塀がつくれるので、両者の違いを知りったうえで、好みの種類を選びましょう。
3.目隠し塀【ブロック】メリット・デメリット
まずはブロック塀について、メリット・デメリットをご紹介していきます。
3-1.メリット
・耐久性が高い
・メンテナンスフリー
・デザイン豊富な化粧ブロックがある
・吹付けや塗り替えができる
馴染み深いブロック塀は、耐久性が高く、メンテナンスいらず。多くの一般家庭で、目隠し塀に使用されています。ウォールはさまざまな色や模様で仕上げられ、重厚感の加減を調整できるのも良いですね。
化粧ブロックは豊富なラインアップが魅力。庭や外観の雰囲気に合わせて、幅広い商品から選べます。また、ブロック塀には、吹き付けや塗装などの加工が可能です。年数が経過し、飽きたり汚れが目立ったりした場合には、塗り替えができるのもうれしいポイントでしょう。
3-2.デメリット
・大きい地震で倒壊する危険がある
・1.2mを越えると控え壁が必須(庭が狭くなる)
過去にブロック塀が倒壊し、事故に繋がったケースがあるため、「危険だ」と感じる方も少なくありません。けれども、全国でブロック塀の施工方法や法律が見直され、ブロック塀の中を鉄筋やモルタルで固定したり、1.2mを越えると控え壁をつくったりと、強度や安全性を確保できました。
しかし、それでも数十年するとブロックが劣化し、破損や倒壊のリスクが高まる可能性があるため、劣化が見られる場合には、早めのリフォームが肝心と言えるでしょう。
4.目隠し塀【レンガ】メリット・デメリット
次に、レンガでつくる目隠し塀についてご紹介します。
4-1.メリット
・断熱性がある
・耐久性が高い
・メンテナンスフリー
・経年変化が楽しめる
・洋風な雰囲気づくりができる
・環境に優しい
レンガは「洋風な外観にしたい」という方にぴったりの目隠しです。環境に優しい素材なので、ガーデニングや植栽との相性も良く、自然な庭づくりができます。また、年数が経つごとにレンガの風合いが変わるのも、楽しみのひとつ。レンガの優しい雰囲気で、おしゃれでナチュラルな外観づくりに役立てましょう。
4-2.デメリット
・部分的な修復ができない
・費用が高い
レンガは全体をモルタルで固定しているため、部分的な修復ができません。また、費用が高いのもデメリットです。しかし、メンテナンスにはコストがかからないため、初期費用のみ高いということを理解しておくと、手に取りやすいのではないでしょうか?
5.目隠し塀に人気のデザイン
ここからは、目隠し塀の人気のデザインをご紹介します。塀選びの参考に役立ててくださいね。
5-1.白い塀
目隠し塀で、もっとも人気のデザインは、白い塀です。塀は目隠し効果が高いことが利点ですが、その反面、庭に光が入らず、暗い印象になってしまうケースもあります。ですから、光を反射する白い壁を使うことで、庭の明るさをサポートしてくれます。
白い塀には、美しい塗り壁や吹付けがおすすめですが、雨だれが目立ったり、汚れが落ちにくかったりといったデメリットもあります。白さを維持するなら、あらかじめ、塗り直しや再塗装が必要と理解したうえで取り入れてくださいね。
5-2.タイル
タイルは高級感があるため、ワンランク上のおしゃれな外観づくりに役立ちます。素材や色味、大きさなど、バラエティに富むので、「周囲の家と差別化をしたい」と考えている方にもおすすめ。
ただ、何枚もタイルを貼り合わせるため、その分コストも高くなります。タイルを貼る面積を減らし、アクセント程度にとどめる方法も良いでしょう。コストを抑えつつ、おしゃれな塀づくりが可能になりますよ。
6.まとめ
今回は、塀でつくる目隠しについてお伝えしました。目隠し塀なら防犯性が高く、完全な目隠しが可能です。
しかし、目隠しをしたいところを全て塀にした場合、圧迫感が出過ぎるリスクもあります。このような場合は、フェンスや植栽と組み合わせを、外構業者に提案してもらうのもおすすめです。
また、目隠し塀は庭や立地、環境条件によって施工の可否もあります。さまざまな提案をしてくれて、費用の相談にも柔軟に対応できる外構業者を選びましょう。
今回の記事を参考に、重厚感のある塀で目隠しをして、おしゃれなプライベート空間を実現してみませんか?
お庭づくりの専門家が相談にのります ーお問合せはこちらからー
相談しながら進められるから安心
お庭の目隠しやお庭づくりって、いざ検討し始めると分かりにくいですよね。
ご相談でも「なんとなくイメージはあるんだけど・・・」という場合がほとんど。
そんなお困りの際は、気軽に相談できる私たちにご連絡ください。プロならではの対応策を、分かりやすく丁寧にご説明します。
規模の大小は問いません。ご都合に合わせて下記ボタンからお選びいただき、
お気軽にお問合せ下さい。
よくあるご質問
- Q.費用の見当がつかない・・・。
- A.ご安心ください。お打ち合わせ時、「この面積をこの素材で施工するといくら位」、「ここを作り替えるといくら位」など概算額をお伝えしますので、ご予算のイメージをつかんでいただけます。
- Q.庭づくりが初めてで、どう伝えたら・・・。
- A.大丈夫です!私たちはじっくりお客様と会話を重ね、ご要望を引き出しながらご提案します。安心してお任せを。もしお気に入りの雑誌や写真などあれば遠慮なくお見せ下さい。
- Q.小さい庭だけど、対応してもらえるかしら・・・?
- A.もちろん可能です。規模の大小にかかわらず、遠慮なくご相談ください。
-
前の記事
樹脂製目隠しフェンスの耐久性は?メリット・デメリットもご紹介 2020.02.21
-
次の記事
狭い庭に目隠しフェンス|設置するコツや人気素材、注意点を解説 2020.02.21